自分に合う寝具を選ぶための3つのポイント
投稿日
2025年10月17日みなさん。こんにちは。
十二代目 乙丸屋 久兵衛です。
乙丸屋のホームページへようこそ!
今回は、自分に合う寝具を選ぶための3つの基準を
実際に接客したお話しも含めて
お伝えします。
ぜひ、参考にしてみてください。
「読むのめんどくさい(笑)」と言う方は
お店に来て直接お話しさせてもらうことも可能です!
それでは、スタート!
■自分に合う寝具って?

まずは、自分に合う寝具ってどういうこと?
ということからお話ししますね
自分に合う寝具とは・・・
あなたの「体格」や「体型」・「眠るときのクセ」
「寝室環境」・「寝室で寝ている人数」・「ライフスタイル」
「好みの肌ざわり」・「職業」や「職種」・「性別」や「年齢」
色んな要素を吟味して合わせること
です。
こう書くと、無数に組合せがある
ように感じませんか?
そして、めっちゃ難しく感じませんか?
そうなんです。自分に合う寝具って
ひとりで見つけるのは、かなり難しいんです!
そのために、私たちのような専門店があるんですが・・・
今回は、その一端を
ここでお伝えしますね。
ここを押さえておけば、寝具選びは楽になるよ!
■寝具の3大アイテム
まず、押さえて欲しいのは
数ある寝具の中でもダントツで大切な
3つのアイテム
- まくら
- マットレス(敷ふとん)
- 掛ふとん



これです。
この3つを自分に合わせると
ビックリするくらい気持ち良く眠れます!
シンプルでしょ?
ここまではカンタンでしょ(笑)
1つずつ説明しますね
■どれを重視すればいいの?
これら3大アイテムは、あなたのお悩みや
使用年数(寿命)によって
優先順位が変わります。
まずは、使用年数(寿命)から見ていきましょう。
寝具の平均寿命を過ぎているなら
買換えの準備に入りましょう
- まくら…3~5年 ※オーダーメイド系は10年
- マットレス(敷ふとん)…7~10年 ※敷ふとんは5~7年
- 掛ふとん…7~10年
次に、あなたのお悩みから
どれを優先(重視)すればいいのか?
伝えますね
- 肩こり・首こり…まくら
- 腰痛・背中痛・横向き寝ばかり…マットレス(敷ふとん)
- 冷え性・寝汗・更年期…掛ふとん ※オーバーレイも有効
もしも、あなたのお悩みが
肩こり・腰痛で、まくらやマットレスを10年以上使っているなら
その2つのアイテムを替えることが優先順位となります。
■アイテム別3つのポイント
それでは、やっと本題
各アイテムごとに3つのポイントを
書いていきますね
<まくら>
- 高さ(仰向き・横向き)…理想の寝姿勢になる高さ
- 硬さ、柔らかさ…個人の好みで選ぶ(この素材が良いというのは無い)
- 大きさ…頭が3つ分置ける大きさ(65cm~70cm)
<マットレス(敷ふとん)>
- 厚みは8cm~28cmまで…薄すぎても厚すぎても良くない
- 全身フィット…肩からかかとまで全ての部位がマットレス(敷ふとん)に触れている
- 寝返りがスムーズ…寝返りする時や起き上がる時に、負担なく簡単に転がれる
<掛ふとん>
- 体温キープ力…冬は暖かく、夏は熱を逃しやすく、睡眠中の体温を程よく守れるように
- 放湿性…季節を通して寝具の中の湿度は50%前後にする。化学繊維は避ける
- ドレープ性…掛ふとんと身体にスキマがない状態を目指す
■それでも分からなかったら
どうでしたか?
言葉で表現すると、少し難しく見えるかも
しれませんね?
もしくは・・・
読むのがめんどくさく
感じたかもしれませんね(笑)
ハッキリ言って
マニアックですよ!
ここまで細かく書くと(;^_^A
だからね!
そんな方のために存在するのが、私たち
専門店です。
昨今は、飲食店も人員不足や
作業効率化を考えてオーダーを取るのも
デジタル化が一般的です。
モバイルオーダーがフツーに
なってきましたよねー
アパレル系も同じで
店員さんと話す機会が
減っています。
そうなると・・・
商品選びは個人で選択しないと
いけません。
その方がラクな場合もありますが
自分で判断できない商品は
何をどう選べばいいか?
悩みますよね!
それが
高額商品になれば
なおさらです。
寝具選びは、今日書いたように
なかなかの数の組み合わせから
選ぶ必要があります。
自分で選ぶのが不安なら
私たちを頼って下さい!
出来るだけ精いっぱい
あなたに寄り添います!