読み込み中…
睡眠コラム
トップページ 睡眠コラム 古いふとんが不眠を招く!? 知られざるリスクとは

古いふとんが不眠を招く!? 知られざるリスクとは

投稿日

みなさん。こんにちは。
十二代目 乙丸屋 久兵衛でございます。
乙丸屋のホームページへようこそ!

今回は、“古いふとんが不眠を招く!? 知られざるリスクとは”
と言うテーマで実際に接客したお話しも含めて
お伝えします。

ぜひ、参考にしてみてください

「読むのめんどくさい(笑)」
「直接詳しく聞きたい!」と言う方は
お店に来て直接お話しさせてもらうことも可能です!

それでは、スタート!

■そもそも寝具って寿命があるの?

寝具にはそれぞれ寿命がちゃんとあります。

しかし、現実は
それを知らない人・・・もしくは、考えたこともない人
そういう人も多くいらっしゃいます。

これは、大問題!!!

なぜ、そうなったのか・・・
まずは、そこからお伝えしますね。

【昔は寿命が分かりやすかった】

昭和のころは、おふとんと言えば「綿ふとん」でした。
掛ふとんも敷ふとんも綿ふとん。

このふとんは、寿命が来ると・・・
綿がつぶれて、ぺちゃんこになります。

そういう状態を“せんべいぶとん”と言って
寿命が来た(もしくは交換時期が来た)と
各家庭で判断していました。

この頃は、自宅にふとんを6~10セットほど
お持ちの家庭が多く、3年に一度は
綿ふとんのメンテナンス(打直し)をしていました。

一気にメンテナンスすると、普段使うふとんが無くなるので
順番に定期的に、メンテナンスをする。

少し暖かくなってきた5月から6月にかけて
2~3セットずつメンテナンス(打直し)をして
いつもキレイでふかふかのふとんで
眠っていたのです。

【ふとん業界に黒船が来た】

しかし、昭和後期からは
ポリエステル綿や羽毛ふとん、羊毛
スプリングマットレスなどが台頭してきたことで
ふとんの寿命が分かりにくくなったのです。

さらに、これは私たちふとん屋の責任でもあるのですが
羽毛ふとんなどは、「一生もの」だよ。
と、伝えていたことも寿命が分かりにくくなった、一因だと思います。

この羽毛ふとんが一生ものと言われる理由については
違うコラムで書かせてください。

また、昭和の後期から平成になるころは
郊外に大型店がたくさん出店し、手ごろな価格で気軽に
寝具を買うことが出来ました

その結果、商品の特性を説明できずに
販売されたので、正しいメンテナンス方法などを
聞く機会が減ったことも一因です。

なので、お客様の中には
「ふとんってどうなったら寿命なの?」
「何十年も使えると思ってた」

などのお声をいただくこともあります。
これは、社会の変化や商品の変化が急速すぎて
伝えきれなかったことが原因です

もしも、これを見ているあなたが
ふとんの寿命を知らなくても
それは、何も問題ありません!!

今から順番に伝えていきますから
それを参考にしてみてくださいね

■アイテム別ふとんの寿命一覧

アイテム名メンテナンス スパン寿命
羽毛ふとん2~3年(クリーニング)10~12年
敷ふとん(ポリエステル・羊毛)2~3年(クリーニング)5~7年
敷ふとん(綿)2~3年(クリーニング)3~5年(打直しすれば10年)
ベッドマットレス(スプリング)3カ月に1回ローテーション10年程度
ベッドマットレス(ウレタン)3カ月に1回前後ローテーション10年程度
まくら(既製品)洗濯表示を確認3~5年
まくら(オーダーメイド)1年に1回(自宅洗濯可)10年
ベッドパッド(羊毛)半年に1回(洗濯表示確認)5~7年
ムートンシーツ週に1回水拭き(掃除機OK)10~12年
各種カバー(綿)週に1回(自宅洗濯可)7~10年
毛布・ケット(綿)週に1回(自宅洗濯可)10年以上
  • これらの寿命は、一般的な寝具の場合です
  • 商品のスペックによっては、この寿命は変化します
  • 安すぎる商品ですと、寿命は大きく縮みます

■古いふとんが招く悪影響とは?

ここまでで、それぞれのおふとんの寿命は
知ってもらえたと思います。

では、寿命が来たふとんを使うと、どんな悪影響があるのか?
それは、ひと言では表せないくらい(汗)
たくさんあるんです!!

アイテム別に書きますね

【まくら】での悪影響

高さが重要なまくらは、寿命が尽きると
保持性といって、高さをキープする力が
弱まります。

それによって、頭や首を支えることが出来なくなり
朝起きたら、頭が重かったり、首・肩が凝ったり
ということが起こります。

さらに、汗や皮脂が染み込むことで
清潔感も無くなり、生地もクタクタになることで
本来の機能を発揮できなくなります。

【敷ふとん・マットレス】での悪影響

まくらと同様に身体を支持する力が必要な敷ふとん・マットレス
これも寿命が尽きそうになると、特にお尻のあたりが
潰れてきます。

すると、敷ふとんにポケット(穴)が出来てしまい
寝返りが打ちにくい、仰向きで寝にくい
などの感覚になっていきます

仰向きでの「背中・腰・お尻」にかかる体重は
全体重の75%以上となります。40キロの細身の方でも
30キロ(お米1袋分)となる割合です

【羽毛ふとん】での悪影響

羽毛は長く使うと、ダウンがこなごなに砕けて
ファイバー状になります。

それが羽毛ふとんのキルトの縫い目や
生地が薄くなったところから、吹き出てきてしまい
衛生的にとても悪い状態になります

羽毛ふとんは、人の身体が触れている部分から朽ちていきます。
見た目はフワっとしていても、襟元や真ん中がヘタっていたら
ファイバーがある状態かもしれません

ちなみに、羽毛ふとんの生地は破れてしまうと
補修するしか方法はないので、カバーを替えた時に
ダウンが出ていたら、すぐに相談してください

■ふとんのスペックと寿命の関係

ここまで見てもらうと
ふとんのメンテナンスって大事だなと
思ってもらえたんじゃないかな?

毎日、使うモノですから
ちゃんと整えてあげると、日々の睡眠にも
きっといい影響が出るハズです

ここでは、さらに深掘りして
ふとんのスペック(機能)と寿命のことについて
触れていきたいと思います

実は、それぞれの寝具には、通常の機能に
プラスしてメンテナンスが楽になる機能が付いた
ハイスペック寝具が存在します

例えば、羽毛ふとん
これの生地にゴアテックスという素材を採用すると
汗や皮脂が羽毛ふとんの中まで浸透せず、羽毛本体が長い間キレイなままになります

こうなると
ダウンがファイバー状にならないため
寿命がぐっと延びます!

またウレタンマットレスの3つ折りタイプの場合
同じ硬さのウレタンが3つあるわけですので、中身を入れ替えるローテーションをしてあげれば
単純計算で3倍の寿命になることが想像できます

これらは一例ですが
ハイスペックの寝具と言うのは、通常の機能にプラスして
便利であったり、清潔であったり、耐久力が上がったりと

普段、メンテナンスが苦手だったり、出来ない理由がある人には
非常にありがたい機能が付いているんです

すごいでしょ!?

■頼りになりますよ!ふとん屋さんは

現代は、共働きであったり、核家族であったり
お子さんの習い事や、ご自身の趣味の時間などもあり
中々、寝具のメンテナンスに時間をかけることは難しくなりました

そんな時に、頼りになるのは、ふとん屋さんです
もちろん【眠りにまっすぐ乙丸屋】もその内の1つですよー
そこを頼ってもらうと、嬉しいです

では、我々ふとん屋さんに頼ると何がいいのか?
それを箇条書きで
書いていきますね

・ふとんの診断をしてくれる
 →自分のふとんがどれくらいの状態か診断することが可能

・メンテナンスの方法を詳しく教えてくれる
 →お持ちの寝具それぞれに対してピンポイントの情報を聞ける

・家族中のふとんに対して適した寝具を提案してくれる
 →寒がりのお母さん、暑がりのお父さん。汗っかきの子供たち、それぞれに今お持ちのふとんで最適なものを合わせて、理由を説明してくれる

  • 最後のポイントは、もしかしたら乙丸屋だけかもしれません・・・

■いつも気持ち良いふとんで眠ろう

はい!長い文章を最後までお読みいただきありがとうございました。
最初の方でも少しふれましたが
寝具のメンテナンスって、昔は当たり前でした

しかし、大量生産・大量消費の波の中で
ふとんはメンテナンスのことを忘れられ、いつの間にか使い捨ての
仲間入りをした時代があります

昨今ではSDG‘sの観点やECOの視点からも
大事に長く使うことは推奨されており
寝具のメンテナンスは見直されつつあります

また、製造メーカーも
適当な商品を作るのではなく(笑)
ちゃんと長持ちする商品を作っている工場も沢山あります

ヨーロッパでは昔から、洗い立てのシーツで寝る日は贅沢で
とても幸せな時間と言っています
日本でも干したてのふとんは、「太陽の香りがする」なんて言いますよね

清潔で洗い立てのカバーや寝具って
それだけで、とても気持ち良いものなんです!
経験した人も多いでしょう

ふとんをメンテナンスすることは
心身ともに快適に眠れる方法の1つです

でもね。だからと言って
家事を担当する人が無理をして
キレイでなくちゃダメだ!と考えると、これはこれで
ギスギスした気持ちになります

そうならない程度に、家族で分担したり
私たちふとん屋さんを頼ったりして
上手にメンテナンスしてくださいね。

ここのコラムを読んで
聞きたいことや、頼みたいことがありましたら
下記までお問い合わせください

ありがとうございました!
それでは、皆さん快適な睡眠を楽しみましょう